2013年10月30日水曜日

ベトナムレストラン 開店



近所にベトナム料理のレストランが新たに開店しました。いつの間に?と驚きです。お店の名前は直にVietnam Restaurant。King Cityのレストランというと、メキシコ料理が主で、1軒しかない中華レストランは私にとってシェルターでした。このベトナム レストランがあれば、King Cityの滞在も、あと2-3年は延長できそうです。




Phoをいただきました。
このままでは入り浸ってしまいそうです。


Vietnam Restaurant
http://www.yelp.com/biz/vietnam-restaurant-king-city

2013年10月24日木曜日

安全に飛行を終えること



SNS大手のFacebookに、先日興味深い記事がありました。「着陸技術の向上に、着陸競技の開催を希望する。」と、毎年全日本曲技飛行競技会の実行委員長を務められている、奥貫 博氏によるお話です。安全な着陸なしに飛行を安全に終えることはありません。奥貫氏のご意見に大いに賛成です。

私は曲技飛行や尾輪式飛行機の飛行訓練を提供して8-9年になりますが、時折、行っている訓練内容に偏りを感じることがあります。それは、「安全に飛行を終えること」という目標を目指しているはずの訓練が、曲技飛行訓練が目的となると、途端に基礎操縦技術に関する部分に妥協が見られることです。

かなり端折った言い方になりますが、離陸した後、飛行中の予期しない状況(Stall、Spin)や飛行姿勢(Unusual Attitude)に陥ったとして、安全に、かつ効果的に回復し、最終的に飛行機を安全に着陸させるということは、飛行場の周辺を飛行するだけでも必要とされる基本的な操縦技術です。

一般的な訓練機であるCessna 172などの飛行機では、このような訓練は当然のように、資格取得後もBFR(Biennial Flight Review: 24ヶ月に1度行われる定期訓練)、Flight SchoolやFlying Clubの基準によって定期的に行われます。ところが、曲技飛行機を用い、訓練目的が曲技飛行となると、曲技飛行という要素に目移りしてしまうからか、途端に先に述べた要求する技術レベルが下がり、「安全に着陸できれば何でもよし」で済まされてしまいます。いや、技術レベルを下げているため、多くの場合、運よく無事に帰ることができただけなのですが。

私が技術レベルの向上を提言すると、「尾輪式飛行機、特に曲技飛行機は取り扱いが難しい。時間も限られるから仕方がない。」という意見が返ってきます。もし私が、週末にC-172を借りて飛行するサンデーパイロットだとして、「Stall Recoveryがどうしてもできなくて・・・。」、「Power off landingがどうしてもできない。」などと言おうものなら、一斉に周囲からの注意を浴びるはずなのに、なぜでしょうか。

行う訓練内容が、PittsやExtraを用いての曲技飛行であるならば、Recovery from Unusual Attitudesなどの訓練の必要性はもちろんのこと、Positive GとNegative Gの両方での飛行が想定されますから、それらの状況でのStall/Spin Recovery、つまりUprightでのStall/Spinだけでなく、InvertedでのStall/Spinを、PowerとControlの様々な組み合わせを用いて、StallとSpinのModeを変化させて実施します。「予期しない状況に陥った。結果、危険な状況になった。」などということは、訓練次第で避けらます。

着陸に目を向ければ、尾輪式飛行機の取り扱いには熟知している必要があります。Three Point Landing、またはWheel Landingのどちらかができればよいということはありません。状況によってどちらが適切か判断し、使い分けられることが必要です。Power off glideでのApproachができず、Forward Slip+Power onでのなだらかなApproachしかできないなら、Power Failになったときにどう対処するのでしょうか。飛行機は常にPower Failになる可能性があることを心に留め、特に単発機はいつでも滑空機に路線変更する準備が必要です。



空を飛行することは危険だ。
曲技飛行はさらに危険だ。
尾輪式飛行機は離着陸の操作が難しい。
だから、いつかは事故に遭ってしまう。
仕方のないことだ。



高価な保険費用、機体整備費、燃料費、駐機や格納庫費用、空域の制限・・・。「安全に飛行を終えること」という妥協のない努力が、私たちの抱える様々な問題点を解決するのではないでしょうか。訓練環境の充実をという提案に、私も賛成します。

2013年10月23日水曜日

King City空港の朝



今日は久しぶりにとても深い霧の朝になりました。種類としては、海から流れてくるSea Fogです。ここKing Cityでは、夏の間は朝は常にこのような状態で、8月半ばくらいまで朝日を見たことはほとんどありませんでした。



視界はおよそ1/8 Mile、200mと言ったところでしょうか。
 


10時を過ぎるとこのように青空に変わります。



それでは、今日も安全運行で参りましょう。

2013年10月17日木曜日

Communications Earplug



「今のうちに耳を守るようにした方がいいぞ。」

曲技飛行を始めたころ、教官にこんなことを言われました。当時はあまり気にもしなかったことですが、今はその意味がよく判ります。初めてPitts S-2Bに乗ったとき、その騒音の物凄さに驚きましたが、今では慣れてしまいました。いや、慣れてしまったというよりも、聴力が衰えてきているということなのでしょう。

医師をされている友人の内海氏に、私の耳年齢を計っていただいたことがありますが、計測の結果は、何と55歳(当方41歳)。「え?」と驚いた彼の表情が私をさらに不安にさせます。確かに、人の話す言葉をよく聞き返すようになりましたし、特にレストランなど騒々しいところでは、音と声が聞き取り辛く、軽い耳鳴りがしたり、会話が難しく感じます。使用しているHeadsetでは防音効果が不十分なのでしょうか。これはいけません。

というわけで、使用しているHeadsetに、CEP(Communications Earplug)を取り付けました。これはHeadsetを付けて、さらに小さなスピーカーを内蔵しているEarplugs(耳栓)を使用する製品です。もうすでに遅いかもしれませんが・・・。



Headset向けのCEP Kit。



マイクを装備していない側のスピーカーを外し、半田付けを一箇所。



スピーカーに接続している端子を外して、分岐させます。
慣れれば30分くらいで終えられる作業です。



完成です。
外側に樹脂製のワッシャーが付くはずでしたが、
Headset側が厚過ぎて付きませんでした。



接続するとこのようになります。
スピーカー内蔵のEarplugを耳に入れて、その上にHeadsetを付けます。


他にも、電気的に雑音を減らすANR(Active Noise Reduction)を採用している製品もありますが、外付けの電池ボックスが曲技飛行の邪魔になったり、電池切れの問題もあって、購入には至りませんでした。その点、この製品はEarplug部を定期的に交換するだけで使え、また部品も小さく、重さは取り付け前と変わりません。Earplugsを取り付ける手間はありますが、Warbird(軍用機)や曲技飛行機、Turboprop機など、騒音の大きな飛行機に乗る方にはお勧めです。


Communications & Hearing Protection, Inc. (http://www.cep-usa.com/home





曲技飛行とは関係のない話ですが・・・

映画の中で、耳栓もなしに銃を撃って、その後平然と会話をしている場面がありますが、あれはまず有り得ません。特に、室内で不用意に撃とうものなら、正常な聴力の健常者ならば、撃った瞬間の音で意識が飛びますし、少なくとも一時的に聴力は失われます。「慣れれば耐えられる」とも聞きますが、おそらくそれは、私のようにすでに聴力が衰えているということでしょう。以前、うっかり耳栓を忘れて12口径のShotgunを撃った時は、その後の30秒は穏やかな静寂の世界になりました。






一度失われた聴力は回復しないと言われますから、駅、空港、工事現場、普段の生活から注意しないといけません。皆様、どうぞご注意を。

2013年10月14日月曜日

PA-38-112 Piper Tomahawk



おや、あの飛行機は?

遠くからでも一目でわかりました。Watsonville空港のStrawberry Aviation所属、Piper社製、PA-38-112、通称「Tomahawk」です。1995年に計器飛行証明や陸上多発、事業用操縦士の訓練に来たときに、飛行時間付けをこの飛行機で行っていました。

当時は塗装直後で輝いていた機体も、今では色あせてしまっていましたが、特徴的だったイチゴ模様はそのままです。あの頃は飛行もまだよく判っておらず、単に飛行機に乗せられるままに飛んでいたものでした。

なぜ真直ぐに飛ばないのだろう?
なぜApproachが安定しないのだろう?

様々なことに悩む毎日でしたが、自分で考え、解決する能力を養えたことは大きな収穫でした。N2370B、また会えてよかったです。


2013年10月12日土曜日

Pilot's View 第4回 全日本曲技飛行競技会 04

21日の午後、少しずつ雲が増えてきて、暑さが和らいできました。そんな中、本日最後の飛行であるAdvanced CategoryのFreeの準備を行います。

ふくしまスカイパークでの事前訓練では、1日に最高で9回の飛行という日もありました。しかし、自身の競技飛行が1日3回というのは、私もこれが初めてです。飛行の度に異なるSequenceを見直して、飛行の作戦を立てて・・・。さすがに、最後に飛行機に乗り込むときには疲れを感じました。

皆さんもお疲れだったでしょうが、飛行の直前まで傘を差して下さった飯島さん、飛行機を押して下さった小山さんと谷川さん、ありがとうございました。



Advanced Free



9月21日 Advanced Free


Ustream Advanced Free (00:22:00~) http://www.ustream.tv/recorded/39043649


Figure 1: 本日3回目となれば、Warm up flightは必要ありません。体力を消耗する前に終わらせてしまいましょう。Judge Lineの直上を飛行して、Y軸からのEntryです。

Figure 2: 次のFigureのPositioningを考えて、Upwind側へ飛行を伸ばしています。しかし、Box内の風はほとんどなく、ここまで伸ばさなくても余裕は十分にあるようでした。

Figure 4: 1 1/2 Positive Snap。機内からの映像は判りやすいかと思いますが、途中で止まりかけたSnap RollをAileronで継続させています。最後の180度をAileronで誤魔化しています。

Figure 5: Vertical Down Lineでの1/2 Negative Snap。Over rotateを恐れて、入力が消極的でした。0点(PZ)となる可能性が十分にありました。

Figure 6: Vertical Up Lineでの3/4 Roll。頂上では速度が50-60MPH以下、Pitts S-2Bではこれが限界かと思われます。しかし、言い訳ができないのがRoll後のOff Headingです。遠くて判定が難しかったことが幸いしたのでしょうが、約45度のUnder Rotateは0点となってもおかしくありません。

Figure 7: Breakを取った後、Rolling Turn。地平線上の目標物を探しているうちに、およそ300ftも高度を下げてしまいました。速度が速過ぎたことも失敗の原因の一つです。

Figure 11: Reversing P Loop。Negative 1/2 Loopと、Positive 1/4 Loopの間の切り返しが難しいところです。FinlandのWGAC/WAGACで学んだことを試してみました。上手く行っているようです。


Positioningは上手くまとまりましたが、中盤の乱れが残念な飛行でした。ここでの失敗を省みて、基本形はそのままに、新たなFreeを作成しました。これならば、Pitts S-2Bであっても、途中のBreakも使うことなく終えることができるでしょう。いずれ、競技会でまた飛行してみたいものです。


最後になりましたが、今年も飛行を撮影していただいたA Teamの皆様、そしてアナウンスをしていただいた桜井様と小幡選手にお礼を申し上げます。

2013年10月10日木曜日

Pilot's View 第4回 全日本曲技飛行競技会 03

同日の午後になって行われたIntermediate CategoryのFreeです。上空の風は西から5-6KTSということで、Official Windは変わらず北西からです。BoxのX軸は引き続き南東から北西へとなっていますが、さて悩むのは、Figure 5の1 1/4 Turn Spinを、左か右か、どちらの方向へ行うかです。



Intermediate Free
個々のK Factorを大きくせず、Intermediateらしく、Figureの基本形で勝負する心構えです。



9月21日 Intermediate Free
少し左に傾いて付けてしまいました。


Ustream Intermediate Free (00:27:05~) http://www.ustream.tv/recorded/39040167


1回転や1 1/2回転のSpinでは、どちらの方向に行っても同じですが、Y軸に移行するFigureでは回転方向がそのままSequenceのPositioning(Box内の位置取り)に影響します。朝行ったAdvanced Knownのように、高度が下がるに連れて手前に来るように飛行するか、それとも横風成分を考えて奥へ飛行するか。悩んだ末に、Figure 5とFigure 6の間を短く飛行するようにして、右へのSpinで対処することにしました。


Figure 2: Figure Nと呼ばれるFigureです。Vertical Up Lineでの1/2 RollがUnder rotate(回転が不十分)となっていて、これまでの2回の飛行と同じ失敗をしています。

Figure 5: この機体では初めてとなる右へのSpin。機体によっては、左か右か、どちらかに入り辛いものもあり、上手く行くか心配でした。Vertical DownでのYawingもほとんどなく、よかったと思います。

Figure 6: Y軸からのPush Humpty。進入のLineを短くするように努力したつもりでしたが、Advaced Knownで近付いたときよりも、さらにJudge側に近付いてしまいました。飛行の後になって、Push Humptyより、Pull Humptyとした方がPositioningの面で有利になることに気付きました。

<追加> しかし、逆に強い向い風の中では、最大限にBoxを使うことができないとも言えます。どちらも一長一短かもしれません。

Figure 7: 私の最も苦手なFigure、Avalancheです。Freeに入れることによって、飛行する頻度を増やす作戦ですが、失敗すれば負けを意味します。上手く行って本当によかったです。


Delanoで行ったUnlimitedの飛行は、Figureをこなすことで精一杯で、精度という点では疑問がある出来でした。しかし、IntermediateのKnownとFreeでは、精確にFigureを飛行するという、曲技飛行競技の基本に戻ることができ、本当に嬉しいです。

2013年10月7日月曜日

Pilot's View 第4回 全日本曲技飛行競技会 02

続いて、翌21日に行われたAdvanced CategoryのKnownの飛行です。AdvancedとUnlimitedの2つのCategoryのKnown Sequenceは、FAIが毎年1月に発表し、加盟する世界各国で用いられます。今年は正式なAdvancedの開催ではなく、試行という形で行われましたが、世界選手権と同等のCategoryの飛行が、ここ日本で、日本人の手で、日本人選手が参加して行われるということは、とても大きな意味のあることです。



FAI Advanced Known 2013
(図のSequenceはIACより)



9月21日 Advanced Known


Ustream Advanced Known (00:30:48~) http://www.ustream.tv/recorded/39031549

競技会前に行った練習飛行では、予想以上に高度を大きく落としたため、開始高度に最後まで悩みました。4月のBorregoの競技会では、Knownの開始を1,500 ft AGLにして、最低高度が1,200 ft AGLで終えました。Advnaced Categoryの最低飛行高度は656 ft AGL(200 m AGL)ですので、開始を1,200 ft AGLとしても、計算上の最低高度は900 ft AGLで、安全に飛行できるはずです。

しかし、練習では予定最低高度よりもさらに下がって、200 ft AGL(2,000 ftの余裕を持って飛行したため、安全面では問題なし)となってしまいました。標高の高さと、飛行高度の高さから、性能が下がってしまったのでしょうか。今回はさらに余裕を持って1,800 ft AGLで開始しました。Down Lineでの時間も短く調整して、これで安全に飛行はできるはずです。

工夫の結果、実際の飛行では高度がそれほど落ちず、余裕を持って飛行できました。最低高度が1,200 ft AGLで、少々高すぎたほどでした。それぞれのFigureで気付いた点は・・・。



Figure 1: 前日のIntermediate Knownでも見られましたが、やはり設定した北東側の目標が精確ではないようです。2 of 4の終了時のHeadingが不十分で、下を向いたときに向きがずれていることに気付きました。放送席からも指摘されていますが、小幡選手、鋭い観察です。

Figure 3: Down LineでのHalf Snap。どうもAileronに頼りすぎて、Yawingが弱く見えます。Snap RollがどことなくRollに見えるのはこのせいかもしれません。要改善です。

Figure 5: Rolling Turn。丁寧に回ることを心がけて、よいFigureでした。一定のRoll RateとTurn Rateを維持できたようです。

Figure 6: Hammerhead。Torqueを解消することができました。Down Lineで、Snap Rollの後のLineが、前に比べ明らかに短いです。ここもShort Afterとのコメントを受けました。悪い癖がまた見えています。

 Figure 8: この前のFigure 7の終了から高度が200 ftも上昇してしまい、開始時の速度を減らしてしまったようです。速度を必要とするFigureを前にして、降下させて速度を稼ぐことは作戦の一つですが、上げてしまうことには何の利点もありません。残念なことをしました。



気付いた点はいろいろとありますが、大きな失敗もなく、満足の行く飛行でした。最大Load Factorは限界内です。自画自賛で申し訳ありませんが、これこそがEnergy Managementです。

2013年10月4日金曜日

Pilot's View 第4回 全日本曲技飛行競技会 01



第4回全日本曲技飛行競技会では、多くの選手たちが飛行中の映像を記録していました。10年ほど前では一般的なことではありませんでしたが、今では高画質で安価なビデオカメラが多く市販されており、皆さん練習飛行の反省と改善に役立てているようです。

今回の競技会では私もカメラをCanopyに取り付け、競技飛行を記録していました。Pitts S-2Bは前方の視界と前席の計器を同時に記録できることが嬉しいです。さて、その内容はどんな様子でしょうか。Judgeの皆様には、Ustreamの映像と組み合わせてご覧いただけると、今後のJudgingにも役立つのではと思います。



IAC Intermediate Known 2013
(Intermediate CategoryのKnownは米国IACで採用されているシークエンスを使用しています。)



9月20日 Intermediate Known


外部からの映像はUstreamからどうぞ。
Ustream Intermediate Known (02:15:12~) http://www.ustream.tv/recorded/38998749

Intermediateの1番手ということで、まずはLow Line(Categoryの最低飛行高度でBoxのMarker上空を飛行して、JudgeにBoxの場所と高度の目安を与える。ここでは1200ft AGL)をしています。Markerがよく見えず、何度も繰り返して時間を費やしてしまいました。

全体的に、Vertical UpのRollで、角度がUnder Rotate(Rollの回転不足)となっていました。当然のことながら、Roll中は気付かず、下を向いたときに初めてそのずれに気付くという有様です。放送席からのコメントにもあるように、映像からもよく判ります。目標に限りがあるこのスカイパークの飛行で、最も難しいところと言えます。

また、私の悪い癖もよく見えます。それはVertical Downと45 DownでのShort Afterでしょう。カウントを焦っているのか、自身で行っているカウントとは違った飛行です。これまでも同じ失敗を何度もしていて、なかなか治りません。



個々のFigureでいくつか気付いたところは・・・

Figure 1: 機内の映像からは、Topの2 Point Rollの直後、Loopの角速度が急に加速するように見えますが、地上からはそうでもないようです。魚眼レンズのカメラを、中心をずらして設置しているからでしょうか?ただ、A用紙(採点用紙)にコメントがあったように、Vertical Downは少しPositiveに見えます。判定したJudgeの方、お見事です。

Figure 3: 地上からは判らなかったようですが、Pull Downのときに余計な左Rudderが入っていたのか、Vertical Downにしたところで左にSnap Rollして、30度ほどずれてしまいました。遠かったこともあり、気付いたJudgeもあまりいらっしゃらなかったようでした。諦めずに飛行してよかったです。

Figure 4: 「高いところではJudgeから遠く、低いところではJudgeに近く飛行する」という基本に沿って飛行するか。それとも西からわずかに吹いている風を考慮して、Judgeから離れる方向に飛行するか。最後まで悩みましたが、微風ということもあって、Figure 3からJudge側に向かって飛行しました。しかし、少しJudge側に寄り過ぎてしまったようです。あと50m遠かったら文句のない位置での飛行だったことでしょう。

Figure 6: 練習飛行でも皆さん悩んでいたところですが、HammerheadのPivot部で、Torqueの影響が出てしまい、どうしても左にRollしてしまいます。ここではPowerを絞って対処しましたが、一度出てしまったTorqureはどうやっても解消できません。JAS Redlands校のPitts S-2Bではあまり見られないことで、同じ機種でも多少の固体差があるようです。

Figure 7: Bow-Tie、45 Up LineでのHalf Snap Roll。Half Snap Rollは、開始と終了の2つの動作のみで、1回転などのSnap Rollと違い、継続という部分がありません。Half Snap Roll自体の難易度はそれほど高くありませんが、競技ではHeadingの維持という問題があり、1回転のSnapに比べるとHeadingのずれが出ます。

ここでは、Half Snap後のHeadingのずれを修正して、減点を最小限に留める努力をしましたが、修正はまだ不完全だったようです。Half Snap Rollを生真面目に行えばHeadingは大きくずれ減点になり、擬似的に行えばNo Snapとして0点、もしくはPZ(Perception Zero。Snap RollやTailslideの判定はJudgeの主観に頼り、国際選手権では同じ0点でも扱いが異なる。)を受けてしまい、両立させることが難しいところです。Pitts S-2BはSnap Rollが難しいという評判もあり、今後の研究が必要です。

Figure 10: 270度のInverted Turn。Bank Angleが少し足りないように見えます。判定基準では、少なくとも60度のBank Angleが必要とされています。要修正です。



最後に言わせていただきますと・・・
飛行しているPitts Specialの姿は美しい!

日本の競技会でPittsで参加できてとても嬉しいです。